今や寿司ネタとして一番人気な「サーモン」
自分も大好きなお寿司のネタです。
実はその「サーモン」が食べられるようになったのは最近からでした。
今回はそんな「サーモン」について触れていきたいと思います。
サーモンと鮭の違いは?
そもそも、サーモンと鮭は違うのでしょうか?
調べてみるとそれぞれ特徴があり、違いました。
サーモンの特徴
正式にサーモンとされているのが「トラウトサーモン」です。
英語の「トラウト」とは「鱒(マス)」を意味する言葉で、トラウトサーモンはサケ科サケ属ニジマスの淡水魚です。
他にも「アトランティックサーモン(大西洋鮭)」は名前に「サーモン」とついていますが、実は北大西洋に多く生息する海水魚です。
日本で見かける「アトランティックサーモン(大西洋鮭)」はほとんどが養殖もので、生食できるのが特徴です。
鮭の特徴
鮭は、実は海水魚です。
鮭は川で捕れるイメージですが、産卵のために川に上がって来ています。
日本で多く出回っている鮭は「白鮭」と言われ、地域によっては「秋鮭(アキアジ)」や「時鮭(トキシラズ)」などと呼ばれています。
鮭にはアニサキスなどの寄生虫がいるため基本的に加熱して食べられています。
鮭の身は赤い色をしていますが白身の魚に分類されています。
サーモンと鮭の違いまとめ
名前 | 特徴 |
---|---|
鮭 | 海水魚で加熱調理が必要。 |
サーモン | 淡水魚で生食することが可能。 アトランティックサーモンは海水魚だが、生食可能。 |
生のサーモンを広めたのはノルウェーだった!
当時食べられていた鮭は寄生虫がいるため、生で食べるのは危険とされ、日本ではあくまでも火を通した食べ方が普通でした。
こうしたことから「生の鮭」を食べるという発想がなかったんですね。
その概念を覆したのがノルウェーでした!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
生のサーモンが一般的に食べられるようになったのは、最近のことでした。
個人的には、ノルウェー産のサーモンがよく売られていたのはそういう訳だったんだと納得しました。
また、お寿司の歴史についてもまとめました!
お寿司が今のサイズになった理由!昔はもっと大きかった!?【起源と歴史】 - アユズの日々探究 ~備忘録~
最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんの参考になれば幸いです。